みなさん、こんにちは。141です。
昨日はチビたちの授業参観にいってきました。
夏休みも明けてから2週間。
真っ黒く日焼けしたり、ちょっと見ない間にずいぶんと大人っぽくなった友達の姿。
教室の後ろには、夏休みの自由研究の作品などが展示されておりました。
『自由研究』というと、今、ネット上で話題騒然なこの研究

このサイトがうまくまとめてあるので、貼り付けておきます。
「なぜ人は争うのか」…小6が挑んだ“夏休みの宿題をあえてやらない”自由研究でたどり着いた境地
今朝、この記事を家族に読んできかせたのですが、恥ずかしながら声が震えてしまいました。
こういう子供を育てた家族も立派だとおもいますが、やはり何と言っても作者の小学生が素晴らしい。
朝から笑わせて、そして泣かせていただきました。
因みに家のチビの、夏休み明けの最初の朝はというと・・・
みんなにデカイ音の屁を聞かせたくて、普段よりも余計に気張ったら・・
実の方が少し出てしまい、新学期からてんやわんやでした(笑)。
タ〇ベの小学生時代はというと、当日の朝(宿題の答えを)写していたそうで。
みんな苦労してたんですね~、ハハハ。
というわけで、今日は久々のお手入れネタを。
長年愛用のホワイトハウス・コックスのメッシュ・ベルト。
古いものは、ノーザン入社前からなので
もう四半世紀以上のお付き合い。
今日はそのお手入れについて。
基本的には、革本来の油分を補ってあげるために、保革のクリームやオイルを塗ります。
今までの記憶を掘り起こし・・・今まで使ったことのあるクリームやオイル類を並べてみました。
他にも、ニベア系や他のハンド・クリームも使ったことがあります。
結果からいうと、どれもそれほど大差なし。
141式辞書では、『違いが判らない』=『同じ』ということですので、細かいことは気にせずに。
たま~に、『○○のお手入れはAとBとどちらがいいのか?』
などと訊かれることもありますが、とにかくやってみるのが一番。
141はおバカだけど、一応はプロだからこの手のことに詳しいんだろう、
と万が一思われたなら、それは『ブ=』不正解。
図書館に行って、革の組成やクリームの成分を徹底的に分析し・・・
・・・なんてことは、死んでもやりません(笑)。
ではどういう風に考えるかというと。
◎世の中には、多種多様な数えきれないくらいの革の種類、鞣しかたがある。
◎それに対し、保革用のクリーム、ワックス、オイルの種類は、どうみても圧倒的に少ない。
◎歯磨き粉や車のシャンプー、ワックスだって、いろんなものがあり、どれを使っても歯やボディをダメにしたことはない。
ここらへんから、ないアタマを絞り出した答えは
『クリームもワックスも兼用が利く』ということ。
だから絶対にコレじゃなきゃダメということは、ありませんのでいろいろと試してみてください。
柔らかい布(汚ね~)に
クリーム類を付けてヌリヌリ。
バックル部分は、ここらへんのステッチ。
ループ部分も忘れずに。
特にこういうコーナー部分は
擦れて油分が失われ気味ですので、丁寧に。
本体部分は、ピンを刺す部分を中心に。
ワタシの場合、緩めのパンツを、ギューと締め付けて穿くことが多いので、結構な負担がかかっているとおもいます。
メッシュの編み目に沿って、塗っていきます。
そして、ハっと気がつきました。
グっとメッシュを広げてみました。
隠れた内部には、今まで全然手入れをしていませんでした。
たまには、この隠れた部分にも塗ってあげよう。
でも25年、ほったらかしでも大丈夫だったから、それほどマメにしなくてもいいような。
新旧比較。
これは10年ちょいくらい。
元は同じ色(NEWTON)です。
こっちは25年選手。
週最低2回は使用しています。
左はHAVANA(廃番) 右は現行のD.BROWNです。
ワタシのは28インチ表記ですが、現行の30インチよりも長かった時代のやつ。
丈夫さの秘密は、この分厚く幅も広めのカウハイド・レザーにあります。
ギュッと編み目も詰まって、一回り細くなります。
一番下のはP1127ではなく、もっと革が細かった時代のもの。
これやO.E.M生産のJ&〇D.のやつは、みんな10年くらいで切れてしまいました。
なので、やっぱりメッシュ・ベルトといえば

WHITEHOUSE COX P-1127 ¥19,440
やっぱりコチラでございます。
☆OMAKE① 『秋のSLIP ON祭開催中』
昨日は、SLIP ONが例年よりも早く入り、店の方もバタバタしていたみたいです。
ワタシもさっそく今日、着てきました。
ウソです。持ってきました。
沢山のご注文をいただきまして、ほんとうにありがとうございます。
まだまだ暑い日もありますが、
秋はすごそこに。
早くから着れば
それだけ味も出て、一緒に人生を歩む時間も長くなります。
SLIP ON ¥105,840
☆OMAKEその2 夏休みうんこちんちんスペシャル 『141家キャンプ第2弾』②
一日目の夜は、簡単にすませ、
バカ父さんから言われたように、自分で火を熾し、
バカ父さんは、枝豆が美味いと、
一応 『OH MARCY』というディランのアルバムのジャケプレだそうです。
ワタシはディランも枝豆好きとは知りませんでした。

その晩は、満点の星空を見ながら眠りにつきました。
さきほど、ご紹介のアルバムより『SHOOTING STAR』をどうぞ。
そして翌朝、獲物を獲りにハンティングへと
いや、フィッシング、今晩のおかずが釣れました。
ビーチ・キャンプで食べるソーメンは最高です。
お昼の船で、エドワーズおじさんとその仲間たちがやってきました。
エドワーズおじさんは、ちょっと乱暴で品のないところもありますが、
根はやさしく、子供たちにも人気です。
午後は全員で、自転車で島一周へ。
30℃以上の暑い中、アップダウンの多い道のりを20キロ以上。
お馬さんもたいへんです。
今日も商品がたくさん届きましたの、今日はここまで。
ではでは。
141